『北海道地理』Annals of the Hokkaido Geographical Society
北海道地 Annals of the Hokkaido Geographical Societyは、82号から雑誌名を『地理学論集』Geographical Studiesに変更しました。- 81号 2006年 7月
-
論文
- バーチャル・リアリティおよびアニメーションによる3次元地理教材の開発と利用 橋本 雄一 1-18
- 北海道在住陶芸作家の独立までの「学習」の特徴ー1970年代における作家紹介記事の「修業歴」を手がかりとした試みー 初沢 敏生 19-27
- 空間データにおけるネットワークボロノイ領域の分析方法 相馬 絵美・橋本 雄一 19-37
- 登別温泉観光集落における土地利用の変化 妻鹿 奈緒美・橋本 雄一 39-44
- 札幌市における人口分布の変化 沼田 尚也 45-50
- 大雪山系の風衝地における微気象観測 岩花 剛 51-54
- 北海道の鉄道のはさみ木作業記録から見る凍上対策の進展 森 淳子 55-58
- 札幌市における金融機能の集中過程 上口 大輔 59-62
会報・会則・投稿規程・執筆要領
- 80号 2005年 7月
-
論文
- バンガロールを中心とした農産物供給体系ーインド国内への商品連鎖のアプローチ導入の試みー 荒木 一視 1-24
- 北海道におけるアジアからのインバウンド・ツーリズム 清水 伊織・祖田 亮次 25-39
- デジタル写真測量による登山道の土壌浸食量の計測手法 太田 健一・渡辺 悌二 41-51
- タジキスタン共和国,タジク国立公園における野生動物資源の保全と持続的利用 渡辺 悌二 53-59
会報・会則・投稿規程・執筆要領
- 79号 2004年 7月
-
2003年度春季大会ミニシンポジウム特集:「中学校地理教育を考える」
- ミニシンポジウムの趣旨 菊地 達夫 1
- 中学校地理教育を考えるー身近な地域の学習ー 田丸 明史 2-8
- 小学校における地理学習から 村岡 卓爾 9-12
- 中高一貫教育における地理教育の現状と課題ーGISを用いた地形図の共同学習プログラムの試みー 伊藤智章 13-16
- 中学校地理的分野の指導と評価 山下 豊 17-21
- 報告四氏へのコメント 高平 順夫・山内 正明 22-24
- ミニシンポジウム総括 飯田 精一 25-26
- 地方企業の中国進出と生産体制の再編ー北海道製造業を事例として 小野 彩子 27-50
- GISによる農業センサス集落カードの空間分析 橋本 雄一・川村 真也 51-68
会報・会則・投稿規程・執筆要領
- 78号 2004年 7月
-
論文
- カナダ・ケベック州における移民「統合」政策と「新規移民」の生活実態ーケベック州型多文化主義の検討のためにー 吉野 英樹 1-22
- 建物用途からみた大都市内部の構造変容ー準三相因子分析法による札幌市の時空間分析ー 橋本 雄一 23-50
会報・会則・投稿規程・執筆要領
- 77号 2003年 7月
-
論文
- 九州地方の指定生乳生産者団体における生乳計画生産制度の運用と酪農地域の再編成 梅田 克樹 1-22
- テフロクロノロジーに基づく北海道白滝盆地の段丘面編年と化石周氷河現象 中村 有呉・平川 一臣・石川 守 17-25
- 大雪山平ヶ岳南方湿原における泥炭の基底部の14C年代 曽根 敏雄 27-29
会報・会則・投稿規程・執筆要領
- 76号 2002年 4月
-
論文
- 沖積錘の斜面傾斜とプロセスに関する地形実験 山本 憲志郎 1-7
- 地域防災計画の策定におけるGISの活用に関する研究ー札幌市中心部を事例としてー 川村 真也・相馬 絵美 9-23
- GISによる農業センサス集落カードの利用 橋本 雄一 25-36
- 都市内部におけるコンビニエンスストアの立地展開ー札幌市を事例として 岩野 直 37-49
会報・会則・投稿規程・執筆要領
- 75号 2001年 4月
-
50周年記念シンポジウム
『北海道における環境と開発ー地理学が果たしえる役割と今後の展望』
趣旨説明- シンポジウムの趣旨 高橋 伸幸 1-2
- 北海道の自然と自然保護ー湿地を事例としてー 辻井 達一 3-15
- 北海道の環境 金 晃太郎 17-24
コメント 奥平 忠志 25-26 - 北海道の環境問題と地理学の役割 小野 有五 27-30
コメント 平川 一臣 31 - 地図で環境を考える 氷見山 幸夫 32-38
コメント 小野寺 徹 39-40 - 学校教育における環境問題の学習と指導ーその問題と課題ー 藤田 郁男 41-47
コメント 高平 順夫 48-50
- シンポジウムのまとめ 佐々木 巽 51-55
元会長へのインタビュー
元会長からのメッセージ
大会報告要旨
会報 創立50周年記念事業について 「北海道地理」総索引(No.1-75) 1951〜2001年
- 74号 2000年 4月
-
紙碑
- 奈良部先生を悼む 山下 克彦 1
- 道内居住者に見るスキー場の選択条件 菊地 達夫 3-7
- 北海道大学構内の沖積層表層部の堆積構造,堆積年代および液状化 平川 一臣・中村 有吾・研川 英征・小杉 康・劉 大刀 9-14
- スイス国立公園拡大化の意義と問題点 渡辺 悌二・澤柿 教伸・平川 一臣・松岡 憲知 15-22
- 新学習指導要領「地理B」における「系統地理的な視点」について 佐久間 直樹 23-27
会報・会則・投稿規程・執筆要領
- 73号 1999年 4月
-
論文
- 海町ケネヤウシュペツ川沿いのアースハンモック 曽根 敏雄・原田 鉱一郎・田中 静幸 1-10
- Expected Tourism Growth in the Kanchanjunga Area: Eastern Nepal Himalaya, and Its Possible Impacts to Yak Herders and Mountain Environments: Lessons from Sagarmatha (Mount Everest) National Park 渡辺 悌二・池田 菜穂 11-22
- 植民地時代の朝鮮における鉄道網の発達と都市システムの変遷 北田 晃司 23-38
- 札幌市における商業構造の変容ー類型化における分析手法の検討を中心としてー 稲益 寛 39-56
- 北海道後志地方沿岸の波食棚について 大谷 武史 57-68
- 北海道におけるスキー場の立地特性 菊地 達夫 69-78
- トッタベツ川上流における最終氷期の堆積段丘に関する火山灰編年学的資料 平川 一臣・岩崎 正吾 79-84
- 大雪山主稜線付近に分布する完新世テフラー同定と高山環境変動の問題検討への意義ー 中村 有吾・片山 美紀・平川 一臣・石川 守 85-92
- ネパール・バングラデシュの農村 土井 時久 93-98
会報・会則
- 72号 1998年 4月
-
論文
- 大雪山国立公園,旭日岳ロープウェイと姿見の池遊歩道の利用環境の改善の方向性 渡辺 悌二・古畑 亜紀 1-12
- The Nangama Glacial Lake Outbuirst Flood Occurred on 23 June 1980 in the Kanchanjunga Area,Eastern Nepal 渡辺 悌二・N.R.カナール・M. P.ゴータム 13-20
- Sedimentary Structure of Debrits in Hollow Desposited during Selective Logging 竹下 紀子・倉茂 好匡・平川 一臣 21-28
- 大雪山国立公園高原温泉におけるマイカー規制についての意識調査 深澤 京子 29-38
- 『米欧回覧実記』に現れた2つの近代語について 羽田野 正隆 39-42
- スキー修学旅行を通しての環境教育的な地域学習ー長野県志賀高原一ノ瀬スキー場の事例を中心としてー 菊地 達夫 43-52
- 内田 実著:北海道農業地域論 土井 時久 53-55
- 寺本 潔・井田 仁康・田部 俊充・戸井田 克巳著:地理の教え方 山下 克彦 55-56
会報・会則
- 71号 1997年 4月
-
論文
- ネパールへの肥料援助とカトマンズ盆地における農業の変化 土井 時久・近藤 巧・長南 史男 1-12
- 八戸の都市地域の形成様式 横尾 実 13-22
- The Cultivated Land Change and its Impacts on Grain Production in China 肖 平(XIAO Ping) 23-32
- 本州との比較からみた北海道のレクリエーションスキーの特色とその地域性 菊地 達夫 33-42
- ニュータウン開発による混住化の特性ー佐倉市ユーカリが丘を事例にしてー 高橋 徹 43-54
- ワールドロペットと地理学徒 進藤 賢一 55-60
- 生徒の実地調査による都市研究2例 渡辺 英郎 61-64
- 元木 靖著:現代日本の水田開発ー開発地理学的手法の展開ー 岡本 次郎 65-68
会報・会則
- 70号 1996年 4月
-
論文
- 日本における花き栽培の現状と類型区分 寺田 稔 1-12
- 北海道における食品工業の成立要因ー明治期における官営工場の立地を手がかりにー 菊地 達夫 13-20
- 韓国における観光地理学研究の動向 北田 晃司 21-26
- 北部九州における新空港建設問題ー九州国際空港構想と新福岡空港構想を巡ってー 山本 耕三 27-36
- 「豊浜トンネル」崩落事故現場を視る 木村 栄ノ進 37-42
- 「砂漠の開発と砂漠化」 GRADUS, Y. 43-50
会報・会則
- 69号 1995年 4月
-
論文
- 「気温図表」からみた日本列島の特性ーその1ー 羽田野 正隆・岩崎 一孝 1-12
- わが国における支店の集積ー都道府県および県庁所在都市の分析ー 寺谷 亮司 13-20
- 地理情報システム(GIS)の特徴とその活用ー主題図作成メニューの紹介を通してー 中村 康子 21-38
- 地理情報システムによる気候データの解析ー北海道積雪深データを例としてー 岩崎 一孝・橋本 雄一 39-48
- 凍土の融解期における大雪山白雲岳火口湖の消滅 高橋 伸幸 49-56
- 学校教育における野外活動の現状と環境教育の理念ー北海道と青森県の事例ー 武田 泉・後藤 忠志 57-66
- 佐藤 正之著:北紀行ー変わる北海道の街と経済ー 小松原 尚 72
会報・会則
- 68号 1994年 4月
-
論文
- 北海道における相対的土地生産性について 今井 敏信 1-6
- 韓国ソウルの都市交通の特性 酒井 多加志 7-14
- 山地小流域河川における河川床堆積物表面微粒構造の経時変化 倉茂 好匡 15-20
- 北海道における1993年夏季の低温と冷害について 藤井 享 21-28
- エコツーリズムの概念とその応用ー公共交通優先政策との関連を視座に入れてー 武田 泉 29-34
- 登別温泉の形成過程と集落構造 割石 敏昭・酒井 多加志 35-40
- 中学校における選択履修の幅の拡大に対応する指導の在り方 飯田 精一 41-46
- 「地理B」指導方法の考察 奥平 理 47-54
- 山川 充夫・柳井 雅也編著:企業空間とネットワーク 小松原 尚 58-59
- 渡辺 英郎著:函館地域の水産地理学的研究 山下 克彦 59-60
会報・会則
- 67号 1993年 4月
-
論文
- 農山村における「地域活性化」の現状と課題 ー北海道羊蹄山麓地域を事例としてー 小松原 尚 1-6
- 地価高騰とマンション建設 ー函館の事例ー 奥平 忠志 7-12
- 釧路港の拡大と後背地の拡大 酒井 多加志 13-18
- 新広島空港の開港に伴う現広島空港の存続問題 山本 耕三 19-26
- 北海道南部漁村における漁業仕込みの考察 渡辺 英郎 27-32
- 日高山脈北部における周氷河性斜面堆積物の性質と基盤岩質の関係についての予察的研究 山本 憲志郎 33-34
- 札幌近郊,定山渓周辺の山地における斜面の縦断面形と土層構造 山田 周二 35-38
- 西高東低気圧配置下の北海道の降水量分布(第1報) 岩崎 一孝 39-40
- あいさつに関する調査からみたネパール人ポーターと外国人トレッカーの親しみやすさの違いについて 渡辺 悌二 41-46
- 国鉄改革で北海道鉄道事業はいかに変化したのか ー改革5周年を迎えてー 武田 泉 47-56
- キロロリゾート開発の始動と2年目の課題 武田 泉 57-60
会報・会則
- 66号 1992年 4月
-
論文
- Sediment Transport accompanied by the Shoreward Movement of Lake Ice 佐々木 巽 1-6
- 最終氷期における数量的データからみたトマムの斜面堆積物の運搬営力の変化 山本 憲 志郎 7-12
- 渡島半島南部の完新世火山灰層序 ーとくに駒ヶ岳火山灰e層(Ko‐e)の対比についてー 花岡 正光 13-18
- 農業地域と過疎問題 小松原 尚 19-24
- Design Disadvatagement in Housing COLEMAN, A. 25-32
- 門村 浩・武内和彦・大森博雄・田村俊和:環境変動と地球砂漠化 岩崎 一孝 33
紙碑
会報
- 65号 1991年 4月
-
論文
- 北海道農業の空間構造 内田 実・黒沢 恵美子・竹生 かおり・辻本 ゆかり・久末 洋子 1-14
- 北海道浦河町における農業的土地利用の変化(3) 今井 敏信・大脇 演幸 15-26
- 明治初期静内郡絵図に関する若干の考察 平井 松午・羽田野 正隆 27-34
- 福岡市における卸売事業所の立地変動 奥平 理 35-46
- 鉄道廃止による紋別地域の影響と跡地利用対策 横平 弘 47-56
- 石狩浜における大地電気比抵抗探査 曽根 敏雄・高橋 伸幸・北原 智之 57-58
- アラン諸島の自然と文化 黒沢 恵美子 59-67
- 矢田俊文編著:地域構造の理論 小松原 尚 68
会報
- 64号 1990年 4月 論文
- カナダのPrairiesにおける農業的土地利用について 今井 敏信 1-14
- 北海道のアナストモージング河道とその消失時期 米地 文夫 15-22
- 「利別川」と「両国橋」 横平 弘 23-28
- 道央圏における広島町の将来展望 石倉 大輔 29-3
- 南極紀行 下川 和夫 37-40
会報
- 63号 1989年 4月
-
論文
- 海道北部風蓮・剣淵地域の段丘堆積物の14C年代と花粉資料 大丸 裕武・五十嵐 八枝子・中村 俊夫・平松 和彦・宮城 豊彦 1-8
- 台湾島の山地の発達段階 斎藤 享治 9-16
- 北海道におけるうにの生産と流通 渡辺 英郎 17-22
- グレンコラムキル周遊記 堀 淳一 23-30
- 斎藤 享治:日本の扇状地 野川 潔 40
- 62号 1988年 4月 論文
- 北海道における商圏構造 根田 克彦 1-6
- コタンとその立地 小林 和夫 7-18
- 「身近な地域」の教材構成に関する研究 奥本 繁 19-24
- 日本語地名「旭川」と「濁川」 横平 弘 25-30
- 水上住居をたずねてーアイスランド・クラゴーノーウェン訪問記ー 堀 淳一 31-36
- 坂本 英夫:農業地理学 進藤 賢一 37
- 角川地名大辞典編纂委員会編:北海道上・下巻 山下 克彦 38
- 61号 1987年 4月
-
論文
- インド・マラバル海岸カナラ地方の地形と表層地質 貞方 昇 1-8
- カナダにおける農業的土地利用の地域的変化 今井 敏信 9-17
- アイヌ語地名「陸別」 横平 弘 18-22
- 社会科の総合性と地図の構成 小松原 尚 23-27
- 知床国立公園内の100m3運動と国有林伐採計画について 長谷川 武・永幡 豊 28-35
- 札幌地理サークル編:ウォッチング札幌 柏村 一郎 42
- 60号 1986年 4月
-
論文
- 日本の山地の発達と扇状地 斎藤 享治 1-6
- アイスランバートと浜堤 佐々木 巽 7-13
- 牛肉流通の新しい局面ー大規模畜産基地,北海道ー 進藤 賢一 14-26
- 札幌市における中心商店街の構成(1) 小沼田 武 27-32
- 雨と古蹟のドラムリンーアイスランドの旅・抄ー 堀 淳一 33-42
- 道内におけるスクール・バス導入地域の特性 山下 克彦 43-44
- 最近10年間の道内における機械四業種の立地動向 山下 克彦 45-46
- 橋爪 若子:オーストラリア入門 岩崎 一孝 47
- 郷土と科学編集委員会:続北海道5万年史 大内 定 48
『北海道地理』1号〜67号
『地理学論集』(2007:Vol.82~86) |
Publications |
『北海道地理』総索引(1951~1985) |